食欲がない、胃もたれ・・・胃の不調について東洋医学的に詳しく解説!

こんにちは、鍼灸師の芍薬です!

Aさん
Aさん

最近胃がもたれて食欲がないです・・・

芍薬
芍薬

それはお辛いですね。いつから胃がもたれるようになりましたか?

Aさん
Aさん

1か月前から仕事が忙しくなって、ストレス解消のために食事量が増えてしまって・・・甘いものもたくさん食べていたら3日前から胃もたれが出てきました。

芍薬
芍薬

それは大変でしたね。

もう少し詳しくお話を聞かせて頂けますか?

上のようなやり取り、とっても多いんです。

つらい胃もたれ、東洋医学的にはどう考えるのでしょうか?

詳しく解説します!

胃もたれを起こすのはなぜ?

東洋医学では、日常生活の様々なことが原因で胃もたれを起こすと考えます。

身体の中で一体何が起こっているのでしょうか?

食滞(しょくたい)

文字通り、食べたものが胃の中で滞っている状態です。

食べ過ぎてしまったり、消化しきらないうちから次の食事をしたりすることで起こります。

主な症状
  • お腹の張り
  • 腹痛
  • 嘔吐
  • 便秘または軟便(下痢)
  • 口臭
  • 食欲不振
  • 胃がつかえた感じがする

胃もたれと言えばこれ!という感じですね。

脾気虚(ひききょ)

脾気虚は、食べ物を消化吸収する働きが低下した状態です。

元々の体質で脾が弱い、甘いものの食べ過ぎ梅雨時期など湿度の高さが原因で起こります。

主な症状
  • 胃もたれ
  • 食欲がない
  • お腹が張る
  • 疲れやすい
  • 下痢、軟便
  • 食後に眠くなる

食が細い、スレンダーな体形の方が多い印象です。

肝脾不和(かんぴふわ)

肝脾不和は、ストレスや感情の乱れなどで肝の気が過剰に高ぶり、脾を攻撃する状態です。

ちなみに、肝が脾を攻撃する関係性を相克関係といいます。

肝は木の性質、脾は土の性質で、木は土から栄養を吸収しますね。

この結果、脾の働きが低下し、胃もたれを引き起こします。

主な症状
  • 胃もたれ
  • 食欲がない
  • お腹や胸、脇が張って痛い
  • 吐き気
  • 便秘や下痢を繰り返す

ストレスによって胃の調子が悪くなる・・・現代人に多い症状です。

脾胃湿熱(ひいしつねつ)

脾胃湿熱は、湿熱しつねつの邪気によって脾胃が障害を受けた状態です。

Aさん
Aさん

湿熱って何ですか?

芍薬
芍薬

熱が高く、湿度も高い状態です。

サウナやあんかけ焼きそばのあんのイメージですね。

暴飲暴食油もの、甘いものの食べ過ぎアルコールの飲みすぎ湿度の高い環境で引き起こされます。

主な症状
  • 胃もたれ
  • お腹が張って苦しい、痛い
  • 食欲がない
  • 吐き気
  • 口がねばつく
  • ほてる
  • 喉が渇く

熱の症状がみられるのがポイントですね。

簡単なセルフケアを紹介!

Aさん
Aさん

胃もたれにも色んな原因があるんですね・・・

私はストレスが原因かも。心当たりがたくさんあります。

芍薬
芍薬

きっかけはストレスだったかもしれませんが、その後甘いものをたくさん食べるようになったり、コンビニやお惣菜中心の食生活になっていたりしませんか?

Aさん
Aさん

うっ・・・

芍薬
芍薬

色々な原因が複雑に絡み合って、今の体調不良を引き起こしているのですよ。

Aさん
Aさん

一体どうしたらいいんですか?

芍薬
芍薬

簡単なセルフケアの方法をお伝えしますね!

胃腸を整えるツボを押す

足三里(あしさんり)

胃腸の症状にはまず足三里!と言えるほど重要なツボです。

足の外側、膝のお皿の下に指4本置いた場所にあります。

このツボは補う力が強いので、脾気虚など、身体に元気がなくなって消化不良を起こしている状態のときに押すと良いでしょう。

上巨虚(じょうこきょ)

足三里の近くにある上巨虚も胃腸に効果のあるツボです。

足三里の下、指4本分のところにあります。

このツボは、油もの、甘いものの食べ過ぎやお酒の飲みすぎなど、

身体に湿熱が溜まっているときに使うと良いです。

身体に溜まった余分な水分や熱を排出してくれますよ。

太衝(たいしょう)

太衝は足の甲、親指と人差し指の骨が交わるところから少し指先側にあるくぼみにあるツボです。

このツボはストレスによる胃もたれに効果大!

ストレスが強い方ほどゴリゴリとしていて痛く感じるので、優しく押してあげて下さい。

合谷(ごうこく)

とっても有名なこのツボも、ストレスによる胃もたれに効果あり!

親指と人差し指の間、人差し指の骨に向かって押すと気持ちいい部分です。

ここも強く押すと痛いので、痛気持ち良い程度の強さで押して下さいね。

胃もたれなのに手足を押すのはなぜ?

Aさん
Aさん

つらいのはお腹なのに、なぜ全然関係なさそうな手足のツボを使うの?

と疑問に思う方もいらっしゃると思います。

その理由は2つ。

手足のツボを使う理由
  • 胃腸の経絡(けいらく)が通っている
  • 手足を刺激すると副交感神経が優位になる

胃腸の経絡が通っている

東洋医学では並んでいるツボを繋げて作る道を「経絡(けいらく)」と呼ぶのですが、

胃腸の経絡は手足に多いんです。

上の足三里、上巨虚は「足の陽明胃経」、合谷は「手の陽明大腸経」のツボです。

 

②手足を刺激すると副交感神経が優位になる

消化運動は副交感神経優位の状態で活発になります。

手足を刺激してあげることで、自律神経を整えることができ、胃腸の調子が整うのですね。

食生活の改善

これは言わずもがなですが、胃腸に入れるものの質と量を整えることが何より大切。

甘いもの、脂っこいものの食べ過ぎは脾を弱らせるため避けましょう。

また、身体がほてっている時に辛い物を食べると、熱が旺盛になるのでこれも控えましょう。

ストレスの解消

イライラが溜まって胃腸の調子を崩している方は、ご自身に合ったストレス発散方法を見つけることが大切。

軽い運動をしたり、好きな香りに包まれて眠るのも良いですね。

芍薬
芍薬

酸味はストレスを散らす作用があるので、オレンジ等柑橘の香りがおすすめです!

胃の調子を整えて心地よく過ごそう

いかがでしたか?

胃の調子が悪いと肌が荒れたり便秘になったり、美容にとっても嬉しくないですよね。

心地よい体調を維持するには、日々の小さな積み重ねが大切!

胃の調子を整えて心地よく過ごしましょう。

どうぞお身体大切に、養生なさって下さい♪

タイトルとURLをコピーしました