皆さんこんにちは、鍼灸師の芍薬です!

前回は、東洋医学とインナービューティーの関係性のお話でした。

今回は引き続き、東洋医学で内側からキレイになる方法を具体的にお伝えします!
東洋医学の体内バランス「気・血・水」

東洋医学で体内のバランスを考える際に重要な概念が「気・血・水」です。
この3つがそれぞれバランスを取り合って体内の環境を整えています。
それぞれ多すぎても少なすぎても身体はバランスを崩し、不調につながります。

今回はこの3つの中でも「気」に着目してみたいと思います!
「気」とは一体何なのか?
東洋医学では、ひとことで言えば「気」は生命エネルギーと言えます。
「気」のバランスや流れが滞ると、様々な心身の不調や美容のトラブルの原因となります。

そもそも「気」って何なんですか?何だか怪しい・・・

その気持ち、よ~く分かります。
でも、実は皆さんも日常的に「気」を使っているんですよ。

例えばこんな言葉を使ったことはありませんか?
気を使う、気を遣う、気を付ける、気に入る、気が滅入る、気にする、気がつく、
気が強い、気が弱い、気がきく、気軽、気が重い、気にかける etc…

よく使う言葉ばっかりですね!
「この部屋、空気が悪いな〜」と感じたり、相手の様子を見てタイミングを伺ったり・・・
実はみなさん日々「気」を読み合っているんです。
こう考えると、「気」は身近なものだと感じられると思います。
「気」とは、人体を構成し、生命活動を維持する極めて細かい物質を表します。
全身の組織や器官を巡り、生命活動の原動力となります。
気には生まれ持った「先天の気」と、飲食物から得られる「後天の気」があります。
気は更に4つの種類に分類され、
・先天の気である「原気(げんき)」
・呼吸や血流を司る「宗気(そうき)」
・栄養分を持つ「営気(えいき)」
・身体を防御する「衛気(えき)」
これらの「気」がお互いにバランスを取りながら人体の健康を維持しています。

何だか難しいですが、「気のバランスが崩れると身体の調子が悪くなる」という解釈でOKです!
「気」が乱れる原因

「気」が乱れると身体に色々な不調が出てしまうんですね。
美容にも関わるなんて・・・

「気」が乱れる原因って何なんですか?

詳しく解説します!
ストレスが多い
仕事や学校、人間関係のストレスは「肝」という臓腑にダメージを与え、気の流れを滞らせる大きな要因となります。
気の流れが滞ると、体内で様々な症状が起こります。
生活リズムの乱れ
不規則な生活リズムや睡眠不足は、気の流れを悪くする原因になります。
特に睡眠不足により疲労がとれない状態だと、気の流れが悪くなりやすいです。
食事の乱れ
偏った食事や過食、逆に食事が少なすぎることも気の乱れの原因になります。
バランスの取れた食事を心がけましょう!
運動不足
お散歩のような適度な運動は気の巡りを良くします。
反対に、運動不足は気の流れが悪くなる原因になります。
環境の変化
普段過ごしている環境の変化も、「気」を乱す原因になります。
特に春は出会いや別れの季節で、引っ越しする方も多く、日が出る時間が長くなり、気温がどんどん上昇してくるなど、変化の多い季節です。
春に体調を崩したり、肌荒れしやすい方は多いので、特に注意したい季節です。

嫌なことばかりじゃなくて、嬉しいことも気を乱す原因になるんですか?

嬉しいこと、楽しいことであっても「気持ち」に変化があるという点では「気」が乱れるという風に言えますね。
東洋医学では「過度に喜びすぎる」ことも身体によくないと言われています。
何ごともバランスが大切です!
ホルモンバランスの乱れ
月経前後など、ホルモンバランスが大きく変化する時期にも、気の乱れが起こりやすくなります。
「気」が乱れると起こること
気が乱れると、以下のような症状が現れることがあります。
理由は分からないけれど何だか体調が悪い・・・という時、このような不定愁訴(ふていしゅうそ)と呼ばれる症状が起こります。
その原因は「気」の乱れにあるかもしれません。
「気」を整える方法

「気」の乱れが不定愁訴に繋がることは分かりました。
「気」を整える方法を具体的に教えて下さい!

もちろんです!
日常生活でできる気の整え方を紹介しますね!
十分な睡眠と休息を取る
まずは十分な睡眠と休息をとることが大切!
身体をしっかり休めることで、身体の中で「気」を上手に循環させることができます。
バランスの良い食事を心がける
「気」の材料となるのは食べ物や飲み物です!
お菓子や脂っこいもの、辛すぎるものや冷たいものなどの刺激物を控えてバランスの良い食事を心がけましょう!
適度な運動を取り入れる
立ちっぱなし、座りっぱなしの姿勢だと身体の中の「気」が動かず、気が滞る原因に。
デスクワークの方は1時間に1回タイマーをつけて立ち上がるようにする等、こまめに身体を動かすようにしましょう!
ストレス解消法を見つける
ストレスは気を乱す大きな理由のひとつです。
これらのストレス解消法は、気を適度に動かして流れを良くしてくれますよ。
規則正しい生活リズムを保つ
気を整えるには、睡眠不足の解消がとても大切です。
寝る前のスマートフォンの使用を控える、朝に日光を浴びるようにする等で生活リズムを整えるようにしましょう!
「気」を整えて内側から輝く美しさを手に入れよう
気の乱れは、現代社会を生きる私たちにとって避けられない問題です。
ですが、気が乱れる原因を知り、日々の生活に気を配ることで、心身のバランスを取り戻し、より健康に美しくなることができます。
自分の「気」を整えて、内側から輝く美しさを手に入れましょう!