東洋医学で身体の内側からキレイになる方法②血を整える

皆さんこんにちは、鍼灸師の芍薬です!

今回も東洋医学の観点から、身体の内側からキレイになる方法をお伝えします!

鍼灸師芍薬
鍼灸師芍薬

今回は「血(けつ)」に注目してみましょう!

東洋医学の体内バランス「気・血・水」

東洋医学で体内のバランスを考える際に重要な概念が「気・血・水」(き・けつ・すい)です。

この3つがそれぞれバランスを取り合って体内の環境を整えています。

それぞれ多すぎても少なすぎても身体はバランスを崩し、不調につながります。

今回はこの3つの中でも「血(けつ)」に着目してみたいと思います!

「血(けつ)」とは一体何なのか?

東洋医学の「血(けつ)」って、「血(ち)」とは違うんですか?

鍼灸師芍薬
鍼灸師芍薬

似ていますが微妙に違います!

普段よく耳にする「血(ち)」と東洋医学の「血(けつ)」は微妙に異なります

「血(ち)」は身体の中を流れる赤い液体そのもの。いわゆる「血液」です。

一方「血(けつ)」は血液としての意味だけでなく、そこに含まれる栄養素のことも指します

ちょっとだけ専門的な話
東洋医学で血を構成する要素3つ
  • 「営気(えいき)」:脾胃で作られた栄養素を含んだ気
  • 「津液(しんえき)」:体内の水分
  • 「精(せい)」:食べ物から得られる栄養素

「血(けつ)」は全身に栄養素を運び、潤いを与えます。

また「血(けつ)」は精神の安定にも深く関係しています。

「血(けつ)」は、心と身体の健康に必要不可欠なんです!もちろん美容にも大きく関係します。

「血(けつ)」のバランスや流れが滞ると、様々な心身の不調や美容トラブルの原因となります。

鍼灸師芍薬
鍼灸師芍薬

血を整えることがとっても大切です!

東洋医学で考える「血」の乱れとは

東洋医学で血が乱れることを何というんですか?

鍼灸師芍薬
鍼灸師芍薬

東洋医学の血の乱れは、「血虚(けっきょ)」と「血瘀(けつお)」と呼ばれています。

血虚(けっきょ)血が少なくなっている状態、

血瘀(けつお)血の流れが悪くなっている状態です。

血虚と血瘀については別の記事で詳しく解説していますので、ぜひチェックしてみて下さい。

「血」を整えると起こる美容への影響

血を整えると美容にどういう風に影響するんですか?

鍼灸師芍薬
鍼灸師芍薬

詳しく解説します!

血が乱れると、以下のような症状が現れることがあります。

顔色が明るくなる

血を整えると顔や唇の色が明るくなります。肌のくすみがとれ、透明感が上がります。

血瘀を解消するとシミ、そばかす、目の下のクマが目立たなくなることも!

肌がうるおう

血は潤いを与える作用があるので、血を整えると肌がうるおいます

乾燥肌が良くなり、肌にツヤが出てきます。

肌荒れが良くなる

血が乱れると睡眠に悪影響が出ます。

血を整えると睡眠がよくとれるようになり、肌荒れが解消しやすくなります。

目が潤って白目がキレイになる

血は目にも潤いを届けているので、血が乱れると目が乾燥しドライアイになります。

血を整えることで目の充血が改善し、キレイな白目に近づきます!

髪がツヤツヤになる

東洋医学で髪は「血余(けつよ)」と呼ばれており、髪と血は重要な関係です。

血を整えると髪がうるおい、ツヤが生まれます。

表情が明るく

血が乱れると精神的に不安定になり、不安感が強くなることで表情が暗くなりがちになります。

血を整えることで精神が安定し、表情が明るくなることも期待できます。

 

「血」を整えると美容に良いことばっかりですね!

「血」を整える方法を具体的に教えて下さい!

鍼灸師芍薬
鍼灸師芍薬

もちろんです!日常生活でできる血の整え方を紹介しますね。

「血」を整える方法1:食事編

身体づくりは食事から!血を整える具体的なメニューをご紹介します。

レバニラ炒め

血を補うレバーと、血流を良くするニラの最強の組み合わせ!

豚肉の生姜焼き

ビタミンB群が豊富な豚肉と、血流を良くする生姜の組み合わせは血を整える食事に最適。

玉ねぎとわかめのサラダ

血流を改善し、循環が良くなります。食物繊維も豊富に摂れるので脾胃の調子も整います。

黒きくらげの炒め物

鉄分豊かで血流改善にも。黒い食材を積極的に摂ると◎。

おやつにクコの実

薬膳おやつとして注目を集めるクコの実。血を補い不安感を改善してくれます。

「血」を整える方法2:運動編

循環を改善するために大切なのはやっぱり運動。とは言っても激しい運動は必要ありません

どんな運動を取り入れるべきか具体的にご紹介します。

早歩きで血流促進

早歩きくらいのスピードで歩いてみましょう。まずは5分から!

慣れてきたら少しずつ時間を長くしていきましょう。

かかとの上げ下ろし

つまさき立ちをして、かかとの上げ下ろしをしてみましょう。

まずは10回、仕事や勉強、家事の合間に取り入れてみて下さい!

足を刺激する

足裏をゴルフボールやマッサージボールでコロコロと刺激するのもおすすめ!

太ももストレッチ

足を前に伸ばして座り、反動をつけないようにしながらゆっくりと身体を前に倒していき、気持ちよくストレッチしましょう。

足を開いて左右に身体を倒すストレッチも良いですね!

呼吸を止めないように注意です!深く呼吸して循環を促しましょう。

お風呂の中でマッサージ

お風呂の中でのマッサージは効果的!

ふくらはぎを下から上に、気持ちいい強さでマッサージしてみましょう。

足の裏や足指のマッサージも良いですね。

炭酸の入浴剤を入れると血管拡張効果がアップして更に◎!

鍼灸師芍薬
鍼灸師芍薬

特に下半身を重点的に動かすことで、身体の下に滞った血の循環を促すことができます。

こまめに続けることで、美容と健康の両方に効果が期待できますよ♪

「血」が美容のカギ!内側から輝く美しさを手に入れよう

いかがでしたでしょうか?

血(けつ)は美容と密接に関わっていることが分かりましたね。

気軽に日常に取り入れられる簡単な方法で、血を整えることを意識してみましょう!

タイトルとURLをコピーしました