手足が冷える!東洋医学的にどう考える?

こんにちは、鍼灸師の芍薬です!

冷え症で、手足が冷えてつらいんです。

周りの人と比べて、自分だけ寒がりな気がします。

勺薬
勺薬

冷え症、つらいですよね。

実は冷え症には、東洋医学的に様々なタイプがあるんです。

季節の変わり目で、急な温度変化に体調を崩している方も多いのではないでしょうか。

今回は、冷え症について東洋医学的に考えてみたいと思います!

タイプ別・冷え症の原因

私の冷え症がどんなタイプなのか知りたいです。

勺薬
勺薬

では、それぞれの体質タイプ別に冷え症の原因を見ていきましょう!

気虚(ききょ)、陽虚(ようきょ)タイプ

身体を温める「気」が少なくなる「気虚(ききょ)」という状態になることで末端まで熱が運ばれなくなり、手足が冷えます。

また、気虚が進行することで「陽虚(ようきょ)」という状態になってしまうと、

身体を温める陽気が不足することにより、身体が冷えます。

なぜ「気」が少なくなってしまうのですか?

芍薬
芍薬

東洋医学の消化器官である「脾、胃」の不調が起こると、食べ物や飲み物から陽気を生成できなくなります。

加齢により「腎」という臓腑の陽気が不足することが原因です。

気滞タイプ

ストレスが原因で身体の気が滞ると、血液が渋滞して末端まで気や血が運ばれなくなり、冷え症になります。

血瘀タイプ

気滞タイプと同じように、身体の血液が滞ることで血流が悪くなり、末端まで血液が運ばれなくなるために冷え症になります。

血瘀の原因について詳しく
  • 熱がこもることにより血液がドロドロになる
  • 寒さにより血液の流れが悪くなる
  • 気虚により血液を運ぶ力が弱くなる
  • 血虚で血液量自体が少なくなることにより血が滞る
  • 気滞により血液の流れが悪くなる
  • 痰湿により血流が妨げられる

痰湿タイプ

身体に余分な水分が溜まることにより血流が妨げられ、冷え症になります。

痰湿の原因について詳しく
  • 身体の津液の流れを司る肺、脾、腎の機能の低下
  • 湿度の高さ
  • 水分の過剰摂取
  • ストレスによる気滞の影響

冷え症の解消方法は?

手足の冷えを解消するには、気、血、水のバランスを整え、滞りを解消することが大切!

簡単な方法を3つ紹介します。

冷え症解消3選
  • 食事の改善:まずは身体を冷やさないことが大切!冷たいものは避けましょう。甘いものは身体の中に水分を溜めこむので注意が必要です。
  • 運動:身体の循環を良くするために、お散歩程度の運動を毎日少しでも継続しましょう!
  • ストレス解消:何よりもストレスを溜めこまないことが大切!カラオケが好きな方は大きな声で歌うことで気滞の解消になりますよ。

冷えに負けない身体づくりを

いかがでしたか?

今回は冷え症について東洋医学的に考えてみました。

冷え症の解消には、身体の循環を良くすることが何よりも大切!

気・血・水のバランスを整えて、冷えに負けない身体づくりをしましょう!

この記事がお役に立ちましたら幸いです♪

タイトルとURLをコピーしました