陽盛(ようせい)タイプについて解説!【東洋医学・体質チェック】

皆さんこんにちは、鍼灸師の芍薬です!

陽盛のAさん
陽盛のAさん

最近暑がりになって・・・

前よりも汗っかきになった気がします。

芍藥
芍藥

そうでしたか。

他にどんな症状がありますか?

陽盛のAさん
陽盛のAさん

食欲がすごくあって、たくさん食べてしまいます。

ニキビができやすくなって、お通じのにおいが強くなりました。

勺薬
勺薬

Aさんは陽盛(ようせい)の傾向があるかもしれません。

詳しくお話を聞かせて頂けますか?

全身が熱い、食欲旺盛、ニキビができやすい・・・

それは「陽盛」のせいかもしれません。

今回は「陽盛タイプ」について詳しく解説します!

陽盛って何?どんな状態?

東洋医学では、身体の「気・血・水」のバランスを重要視します。

「気」は身体の陽の部分「血・水」は身体の陰の部分を担当しています。

このバランスが崩れることで体調不良が起こるのですが、

中でも体内の陽(熱)が過剰に高く、旺盛になった状態を「陽盛」といいます。

陽盛(ようせい)と陰虚(いんきょ)の違いは?

陽盛のAさん
陽盛のAさん

陰虚(いんきょ)も熱の症状でしたよね。陽盛と何が違うんですか?

勺薬
勺薬

陰虚は身体の中の陰が少なくなって相対的に陽が強くなっている状態です。

陰虚の状態
勺薬
勺薬

陽盛は身体の中の陰は正常なのですが、陽(熱)が身体の中で過剰になっている状態です。

陽盛の状態

陰虚と陽盛は症状が似ている部分もありますが、細かいところで違いが出てきます。

陰虚についてはこちらで詳しく解説しています!

陽盛の症状は?

陽盛のAさん
陽盛のAさん

陽盛になると身体の熱が過剰になり、不調として出てくるのですね。

具体的にどんな症状が出るのでしょうか?

芍薬
芍薬

詳しく解説します!

身体が熱く感じる

陽盛になると身体の熱が過剰になり、身体が熱く感じるようになります。

また顏が赤くなりやすくなります。

のどが渇く

体内の熱が強くなることでのどが渇きやすくなります。

冷たい飲み物をゴクゴクと飲むのが好きな方が多いです。

ニキビ、吹き出物ができやすい

身体に熱が過剰になることにより炎症が起きやすくなり、黄色い膿が溜まりやすくなります。

その結果ニキビや吹き出物ができやすくなります。

食欲が旺盛になる

陽盛タイプは臓腑のはたらきが良いことが多く(特に胃の働きが良い)これにより消化が早くなり、食欲が旺盛になります。

勺薬
勺薬

代謝が良いともいえますね!

胃が強いので、熱いもの、辛いもの、脂っこいものを好む傾向にあります。

また身体の熱を冷ますために冷たい食べ物や飲み物を好む傾向もあります。

刺激物を好んで採りがちともいえます。

月経、おりものの変化

身体に熱がこもることで月経周期が短くなり、生理が早く来るようになります。

また、経血量は多くて血に粘り気があり排出時に熱感がある場合もあります。

おりものは黄色っぽく、においがきつくなることも。

お通じのにおいがきつい

過剰な熱や飲食の不摂生の影響で腸内環境が変化し、便秘がちになると同時にお通じのにおいがきつくなります。

どうして陽盛になるの?

陽盛のAさん
陽盛のAさん

どうして陽盛になってしまうのか、教えてください!

芍薬
芍薬

詳しく解説します!

精神的ストレス

怒りの感情やイライラ、ストレスにより「肝」という臓腑が失調すると、身体の中の気の流れが悪くなり、熱を生み出します。

身体に熱をこめやすい生活習慣

辛いものや脂っこいものを好んで食べたり、タバコなどで身体に熱を取り入れやすい方は陰虚になりやすいといえます。

過労により腎が弱る

東洋医学的に腎は体内の水分代謝を司りますが、腎は加齢とともに機能が衰え始めます。

腎は肝に水を与えるはたらきがあるので、腎が弱ると肝の熱を冷ますことができなくなり、熱が過剰になります。

気温の影響

熱中症など、高すぎる気温湿度にさらされることも身体の中に熱が過剰になってしまう原因になります。

勺薬
勺薬

急性の症状なので、緊急の対処が必要です。

セルフチェック!陽盛の身体的な特徴は?

東洋医学では、舌や脈を見ることで身体の状態をチェックします。

陽虚の身体にみられる特徴は以下の通り。

陽盛の特徴をチェック!
  • 赤ら顔である
  • ニキビや吹き出物が赤く腫れて化膿しやすい
  • 舌の色が赤っぽい
  • 舌の苔が黄色い
  • 脈拍が強い
芍薬
芍薬

鏡でご自身の舌をチェックしてみるのもおすすめです!

陽盛の改善方法は?

芍薬
芍薬

日常生活の注意点をお伝えします!

熱を冷ます食事

食事で熱を溜めこまないようにしましょう!

陽盛タイプの方の食事で気を付けてほしい点はこちら。

陽盛の食事改善
  • 緑の濃い葉野菜(ベビーリーフなど)を積極的に食事に取り入れる
  • 身体に熱を生む食材生姜、シナモン、ニラ等)を避ける
  • 清熱作用のある梨、スイカ、キュウリ、トマトなどの食材を取り入れる
  • 脂っこい食事を避ける

サウナは避ける

最近人気の健康法であるサウナですが、陽盛タイプの方はサウナ注意です!

サウナによってさらに体の中に熱がこもってしまい、陽盛が悪化してしまう可能性があります。

入浴はぬるめのお湯(38~40℃)でゆっくりリラックスして行いましょう。

芍薬
芍薬

陽盛の方は熱が頭に昇りやすいので、足湯で熱を下におろすのもおすすめです!

ストレス解消

過度なストレスは身体に熱を溜めこみやすくなります。

自分なりのストレス解消法を見つけてケアできるようにしましょう!

激しい運動は身体に熱を込めやすいので、軽いお散歩などでストレス解消できるととても良いですね。

陽盛を改善して心地よく過ごそう!

いかがでしたでしょうか?

陽盛タイプの改善は、単に熱の症状を抑えるだけでなく、全身の熱のバランスを整えることが重要です。

ご自身の体質の大枠を掴んでおくと今後の体調管理がとても楽になりますよ!

どうぞお身体大切に、養生なさってください♪

タイトルとURLをコピーしました