血瘀(けつお)タイプについて解説!【東洋医学・体質チェック】

皆さんこんにちは、鍼灸師の芍薬です!

血瘀のBさん
血瘀のBさん

最近生理痛がひどくて・・・

月経血の色が暗くなった気がします。

芍藥
芍藥

それは大変ですね。

他にどんな症状がありますか?

血瘀のBさん
血瘀のBさん

最近あざができやすくなりました。

あと、シミも多くなった気がするし、クマが濃くなって困っています。

勺薬
勺薬

Bさんは血瘀(けつお)の傾向があるかもしれません。

詳しくお話を聞かせて頂けますか?

血瘀タイプは女性にとって困ったことがたくさん起きてしまう状態です。

具体的に何が起こるのでしょうか?

今回は「血瘀タイプ」について詳しく解説します!

血瘀(けつお)って何?どんな状態?

東洋医学では、身体の「気・血・水」のバランスを重要視します。

このバランスが崩れることで体調不良が起こるのですが、中でも血液の流れが滞って体内をスムーズに巡らなくなった状態を「血瘀(けつお)」または「瘀血(おけつ)」といいます。

血瘀=血液がドロドロの状態になって、体の隅々まで栄養や酸素が行き渡らなくなってしまいます。

血瘀の症状は?

血には栄養がたくさん入っているので、循環が悪くなると身体の機能が栄養不足を起こし、様々な症状が出ます。

血瘀を起こすと具体的にどんな症状が出るのでしょうか?

以下に詳しく解説します!

頭痛や肩こり、関節痛

東洋医学では、血液や気の流れが滞ると痛みが発生するとされています。

血瘀になると、頭や肩の筋肉に十分な栄養や酸素が行き渡らなくなり、痛みを引き起こします。

芍薬
芍薬

血瘀の痛みの特徴は、刺すような痛みで場所は固定して動かない

痛みは特に夜間に起こりやすいと言われています。

顔色が暗くなる

血には栄養と酸素ががたくさん含まれているので、循環が悪くなることで顏色が暗くなります。

また、色素沈着しやすくなりシミ、クマ、そばかすができやすくなります。

また、唇や歯ぐきの色も紫っぽく、暗くなります。

芍薬
芍薬

血瘀は美容の大敵です!

月経の問題

血液の循環が悪くなるので、月経にも問題がでます。

血瘀タイプの月経の特徴
  • 生理痛がひどくなる(刺すような痛みが特徴です。)
  • 月経不順(月経周期が遅くなる
  • 経穴量が多くなる
  • レバーのような血のかたまりが出る
  • PMSの症状の悪化
勺薬
勺薬

血の循環を整えることが女性の美容と健康にとても大切です!

女性に多いのが、血瘀と血虚が合わさった「血虚血瘀(けっきょけつおという状態。

血虚については次の記事に詳しくまとめてありますので、こちらもチェックしてみて下さい!

冷え症になる

血液の循環が悪くなると手足の末端まで栄養と酸素が運ばれづらくなり、代謝が低下することで冷え症になります。

また、血は身体を温める作用もあるので、血流の悪化で末端冷え症の原因になります。

冷え症については以下でも詳しく解説しています。

肌が乾燥する

血の循環が悪くなると、肌に充分な栄養と水分が届かなくなるので、乾燥肌になります。

肌の栄養不足と循環不全で古い皮膚の代謝がうまくできず、ガサガサとしたサメ肌になることも。

物忘れが増える

血液の循環が悪くなることにより脳への血流が悪化しすると、十分な酸素や栄養が脳に届きにくくなります。

それにより記憶力の低下が起こります。

血は「心」と深く関わっていて、東洋医学では「精神」とも深く関わっていると考えます。

血が少なくなると、精神の安定がとれなくなり、胸がザワザワしたり、抑うつ傾向になります。

あざができやすくなる

血流が悪くなると、血管自体に十分な栄養と酸素が供給されなくなります。

これにより血管壁の細胞が弱くなり、内出血しやすくなります。

どうして血瘀になるの?

血瘀のBさん
血瘀のBさん

血瘀の特徴、何個も当てはまります・・・

芍薬
芍薬

妊娠・出産に備えたホルモンの変化の関係で、女性は特に血瘀になりやすいんですよ。

血瘀のBさん
血瘀のBさん

どうして血瘀になってしまうのか、教えてください!

芍薬
芍薬

詳しく解説します!

運動不足

運動不足だと筋肉の収縮による血液のポンプ作用が低下し、血流が特に足に滞りやすくなります。

一日中同じ姿勢でいることが多いと、血液の循環が悪くなります。

勺薬
勺薬

デスクワークの方、要注意です!

ストレスや緊張の多い生活

ストレスや緊張は、血液の貯蔵・循環をつかさどる「肝」の働きを悪化させます。

その結果血液の流れが悪くなり、瘀血の原因となります。

肝の働きの低下による「気滞」と「血瘀」が同時に起こると、

2つが合わさって「気滞血瘀(きたいけつお)」という状態になります。

気滞については次の記事でまとめてありますので、こちらもチェックしてみて下さい!

脂っこい食事

揚げ物や脂っこい肉、生クリームなどを食べ過ぎると血液がドロドロになり、血瘀の原因になります。

身体を冷やしがち

身体が冷えると血液の循環が遅くなり、血瘀の原因に。

薄着や冷房の当たりすぎに注意しましょう!

セルフチェック!血瘀の身体的な特徴は?

東洋医学では、舌や脈を見ることで身体の状態をチェックします。

血瘀の身体にみられる特徴は以下の通り。

血瘀チェック
  • 舌の色が紫っぽい:薄ピンクが正常ですが、血瘀の人は紫色っぽい舌をしています。
  • に黒っぽい斑点がある:血の循環が悪くなることで舌に黒っぽい点ができます。
  • 舌の裏の静脈が太く、紫色:血液の循環が悪くなることで舌の裏の静脈が張ります。
  • 脈がザラザラとした感覚になる:血の循環が悪いので脈の滞り(ザラザラとした感じ)を感じます。

鏡でご自身の舌をチェックしてみるのもおすすめです!

血瘀の対処法は?

血瘀のBさん
血瘀のBさん

血瘀のことはわかりました。

でも具体的にどうすればいいんですか?

芍薬
芍薬

日常生活の注意点をいくつかお伝えしますね!

バランスの良い食事

脂っこい食事は控えて、バランスの良い食事を心がけましょう!

緑の濃い葉野菜(ベビーリーフ等)や海藻類を積極的に摂取してミネラルを摂取しましょう。

緑の濃い葉野菜は水分摂取と共に鉄分も摂取できるので、たくさん食べると良いです!

また、血液の循環を促す作用のある玉ねぎやラッキョウを食事に取り入れるのもおススメです!

ストレスを溜めない

ストレスは胃腸の調子を悪くするだけでなく、身体の循環も悪くなってしまいます。

自分なりのストレス発散方法を見つけてみましょう!

ストレスは身体の中の気を滞らせる働きがあるので、それを散らすためには運動がおすすめ。

お散歩など、負担が少なく足を動かせるものが良いでしょう。

こまめに身体を動かす

運動不足だと血流が滞り、血瘀の原因に。

特にデスクワークの方は座りっぱなしに要注意!

30分ごとに立ち上がったり、軽い運動をしましょう!

身体を温める

冷えることで血瘀が悪化するので、冷たい飲み物は控えめに!温かい飲み物を選びましょう。

生姜湯は身体をポカポカにして血流を良くしてくれるのでおススメです!

私が好きな生姜のハチミツ漬けは、そのまま食べても美味しいしお湯を注いでハチミツ生姜湯にもできるのでおすすめです!体がポカポカ温まりますよ♪

Amazon.co.jp

血瘀を解消して快適に過ごそう

いかがでしたでしょうか?

日常に血瘀の原因がたくさん隠れていることがわかりましたね。

日々少しだけ意識して、健康な生活習慣を身に着けていきましょう!

どうぞお身体大切に、養生なさって下さい♪

タイトルとURLをコピーしました