皆さんこんにちは、鍼灸師の芍薬です!
春分を過ぎ、暖かい日が段々と増えてきましたね。

毎年春になると肌が荒れるんです・・・
というお悩みをお持ちの方、いらっしゃるのではないでしょうか?

春は、東洋医学的にも肌に変化が起きやすい時期なんです!
今回は、東洋医学で考える「春」の特徴と、美容で気を付けるべきこと3選をご紹介します!
春の特徴は?どんな季節?

東洋医学的に、春はどんな季節なんですか?

詳しく解説します!
春分は特別な日!
春分は昼と夜の長さがほぼ同じになる日で、東洋医学では特別な意味を持ちます。
東洋医学では、身体は自然のリズムに影響を受けると考えるので、体内の陰陽や気のバランスが大きく変化する節目と言えます。

花が咲いたり、気が芽吹いたり・・・この時期は生命活動が活発になりますね。
同時に体内の気も活発に動き始めます。
「肝」の働きが活発になる
東洋医学では、春は「肝」の季節とされ、美容にも大きな影響を与えます。
「肝」は解毒作用や血液循環に深く関わっており、肌の健康に欠かせません。
春になり肝のはたらきが良くなると、こんなに良いことが!
逆に「肝」のはたらきが強くなりすぎてしまうと、顔が紅くほてったり、目が充血したりします。
身体に熱がこもりやすくなる
春は「肝」の気が高ぶりやすい季節です。気が高ぶると身体に熱をこもらせます。

興奮すると身体が熱くなるイメージです!
春分前後に気温が急に暖かくなることも、体内に熱がこもる原因です。
体内にこもった熱は上に向かう性質があり、体の上部に症状が現れやすくなります。
環境の変化が大きくストレスがかかる
春分前後は、暖かくなったと思ったら急に寒くなったりと気温の変化が激しく、体調を崩しやすい季節です。
また進学や卒業、就職、転職、異動、退職など、ものごとの始まりや終わりの時期でもありますね。

春は外からのストレスが増える時期と言えます。
春に気を付けるべきこと3選!
肝をサポートする食事
春に影響を受けやすい「肝」は解毒作用や血液循環の調整を担っており、美肌づくりに欠かせません。
肌のくすみ改善やツヤUPを目指して、肝をサポートする食事を意識しましょう!
睡眠をしっかりとる
春分後は昼の長さがどんどん長くなり、自律神経が乱れやすい時期です。
自律神経の乱れは肌トラブルの原因になることも。

良質な睡眠は美肌づくりの基本!春こそ睡眠リズムを整えましょう!
「蒸気でホットアイマスク」は睡眠の質がかなり上がります!
温かい蒸気で目の周りを温めてくれて、リラックスして深い睡眠がとれるのでおススメです♪
季節の変わり目に合わせたスキンケア
春は気温や環境の変化が大きく、肌が敏感になりやすい季節です。
いつも以上に丁寧にケアしていきましょう!
また、顔のツボ押しを取り入れると、むくみ解消や肌のハリアップが期待できます。
押してみて気持ちいいと思える場所をゆっくりと押してみて下さいね!

四季の変化に合わせたケアを!
いかがでしたでしょうか?
春に気をつけたい美容のポイント3つをご紹介しました。
季節の変化に合わせたケアで、軽やかに美しくなっちゃいましょう!
どうぞ養生なさってください♪