芍薬(シャクヤク)

東洋医学

東洋医学で身体の内側からキレイになる方法④肝を整える

皆さんこんにちは、鍼灸師の芍薬です!今日も東洋医学の観点から、身体の内側からキレイになる方法をお伝えします。今回から、東洋医学独自の内臓である「肝・心・脾・肺・腎」に着目したいと思います。まずは「肝」とインナービューティーの関係性を解説しま...
東洋医学

東洋医学で身体の内側からキレイになる方法③津液を整える

東洋医学で内側からキレイに!今回は津液(しんえき)ケアについてご紹介!津液は体内の水分のこと。津液を整えると、肌の潤いやハリがアップ!むくみ改善・髪の毛の乾燥にも◎。津液ケアのための潤い食材と簡単に生活に取り入れられる習慣を解説!
東洋医学

東洋医学で身体の内側からキレイになる方法②血を整える

東洋医学でインナービューティー!今回は「血(けつ)」に注目します。血を整えると美容に良いことがたくさん!具体的にどんな良いことが起こるの?血を整える方法は?詳しく解説します!
東洋医学

東洋医学で身体の内側からキレイになる方法①気を整える

東洋医学で内側からキレイになる方法について解説!今回は「気」についてご紹介します。「気」が乱れるとどんなことが起こるの?「気」を整える方法は?みんなで「気」を整えて健康に美しくなりましょう!
東洋医学

東洋医学で身体の内側からキレイになる方法【基本編】

東洋医学とインナービューティーの関係について解説!東洋医学とインナービューティーの考え方は似ている?内面を整えるって具体的にどういうこと?東洋医学で内面のバランスを整える要素って何があるの?基本的なことを解説します!
体質チェック

陽盛(ようせい)タイプについて解説!【東洋医学・体質チェック】

「陽盛(ようせい)」タイプについて詳しく解説!身体が熱くて汗をかきやすい、ニキビができやすい、お通じのにおいが気になる・・・そんな方は「陽盛(ようせい)」タイプかもしれません。どうして陽盛になるの?具体的な症状は?解消法は?詳しく解説します!
体質チェック

陰虚(いんきょ)タイプについて解説!【東洋医学・体質チェック】

「陰虚」タイプについて詳しく解説!暑がりで喉が渇きやすい方、便秘ぎみでお困りの方、もしかしたら「陰虚」タイプかもしれません。陰虚になるってどういうこと?なぜ陰虚になるの?セルフチェック方法は?改善方法は?詳しく解説します!
体質チェック

陽虚(ようきょ)タイプについて解説!【東洋医学・体質チェック】

「陽虚」タイプについて詳しく解説!寒がりで元気が出ない方、下痢ぎみでお困りの方、もしかしたら「陽虚」タイプかもしれません。体の中の「気」が少なくなると陽虚になるってどういうこと?なぜ陽虚になるの?セルフチェック方法は?詳しく解説します!
東洋医学

東洋医学で美しく!春にするべき3つのこと

春に肌荒れしやすい、春は体調が悪くなりやすい・・・という方へ、春に気を付けるべきことを3つご紹介!春は東洋医学的にどんな季節?身体に起こる変化は?どう対処する?おすすめの美容方法は?詳しく解説します!
体質チェック

痰湿(たんしつ)タイプについて解説!【東洋医学・体質チェック】

今回は「痰湿」タイプについて解説!東洋医学では「気・血・水」のバランスを重要視しますが、中でも水分代謝に異常が出てしまっている「痰湿タイプ」。体に水分が溜まっている状態ってどういうこと?身体が重だるくなるのはどうして?詳しく解説します!