【東洋医学・体質チェック】あなたはどのタイプ?

こんにちは、鍼灸師の芍薬です!

何だか体調がスッキリしなくて・・・

身体に良いことをしたいけど、何をすればいいか分からないんです。

流行りの健康法を試してみたけど、私には合っていなかったみたい。

どうすれば自分にピッタリの健康法を見つけられますか?

こんなお悩みをお持ちではないですか?

東洋医学的に自分の身体を知りたいけど、鍼灸院に行くのは怖い・・・

という方に向けて、簡単な体質チェックを作ってみました!

芍薬
芍薬

自分の身体を知ることが健康への第一歩!

簡単な体質チェックをしてみませんか?

東洋医学的に自分の身体を見てみましょう!

(ごく簡単なチェックです。病気の診断をするものではありませんのでご了承下さい。)

東洋医学で体質チェック!8つのタイプを紹介

このチェックでは、簡単な質問に応じて次の8つのタイプに分類をします。

身体に必要なものが足りない4タイプ

1.気虚タイプ:エネルギーの不足

2.陽虚タイプ:熱の不足

3.陰虚タイプ:水分の不足

4.血虚タイプ:血の不足

身体に余分なものが多い4タイプ

5.気滞タイプ:エネルギーが滞る

6.陽盛タイプ:熱の過剰

7.痰湿タイプ:水分が停滞

8.血瘀タイプ:血の循環不全

実際には、単独ではなく複数の症状が複雑に組み合わさっていることが多いです。

では、それぞれ詳しく見ていきましょう!

気虚タイプ

まずは気虚タイプについて。

このタイプの方は、身体の元気の源である「気」が不足してしまっています。

気虚チェック
  • 疲れやすい
  • 集中力が長持ちしない
  • 食後に眠くなりやすい
  • 胃腸が弱い
  • 風邪を引きやすい
  • 汗をかきやすい(自分だけ汗をかいている)
  • 食欲不振

陽虚タイプ

気虚が進行すると「陽虚」という状態に変化します。

気虚の症状にプラスして冷えの症状が出るようになるのです。

気には身体を温める作用があるので、気が不足すると身体が冷えてしまうのですね。

陽虚チェック
  • 寒がりである
  • 手足が冷える
  • 顔が青白い
  • 夜に頻繁にトイレに行きたくなる
  • 尿量が多い
  • よくお腹が痛くなる
  • 下痢気味である

陰虚タイプ

陰虚タイプは、身体の水分が不足している状態です。

陰虚チェック
  • 喉や口が渇きやすい
  • 手のひらや足の裏が熱い
  • 寝汗をかきやすい
  • 微熱やほてりを感じる
  • 便秘がちで便がコロコロしている
  • 乾燥肌である
  • 尿の量が少なく濃い

血虚タイプ

身体の血が少なくなっている状態。

女性は生理などの影響で元々血虚になりやすい性質を持っています。

血虚チェック
  • めまい、立ちくらみがある
  • 目がかすむ
  • 足がつる
  • 白髪や抜け毛が増える
  • 爪が柔らかい、すぐに折れる
  • 動悸がする
  • 生理不順
  • 生理の血の量が少ない、色が薄い

気滞タイプ

ストレスやイライラにより体内に気が滞り、循環が悪くなっている状態です。

気滞チェック
  • イライラしやすい、怒りっぽい
  • 抑うつ感がある
  • 喉がつかえる感じがする
  • 胸やお腹の張り、膨満感
  • ゲップやおならが多い
  • 寝つきが悪い
  • 張ったような痛みがある
  • 便秘

陽盛タイプ

陽盛は、体内の熱が過剰になっている状態です。

陽盛チェック
  • 汗をかきやすい
  • 体臭や口臭が気になる
  • 赤い吹き出物ができやすい
  • 暑さに弱い
  • 目が充血している
  • 興奮しやすい
  • せっかちで怒りっぽい
  • 眠りが浅く、夢をよく

痰湿タイプ

痰湿タイプとは、身体に余分な水分が溜まってしまっている状態のこと。

甘いものが好きな方は痰湿を溜めやすいです。

痰湿チェック
  • 身体が重だるい感じがする
  • 浮腫みやすい
  • 頭が重い感じがする
  • 太りやすい
  • 軟便、下痢になりやすい
  • 口がねばつく
  • 食べ過ぎ、飲みすぎの傾向がある
  • 雨の日に体調が悪くなる、湿度に弱い

血瘀タイプ

血瘀とは、身体に余分な血液が滞ってしまっている状態。

血瘀チェック
  • 肌がザラザラする、鮫肌になる
  • アザができやすい
  • 目の下にクマができやすい
  • シミが多い
  • 身体に刺すような痛みがある
  • 夜間に痛みが増悪する
  • 生理不順、生理が重い
  • 生理の血が赤黒い、血の塊が出てくることがある

体質チェックを健康管理に活かそう!

皆さんはどのタイプにたくさんチェックが入りましたか?

「私は〇〇タイプ!」とはっきり分かる方もいれば、

「こっちも当てはまるし、こっちも当てはまるなぁ」という方もいらっしゃると思います。

 

実はほとんどの方が1つだけでなく、それぞれのタイプが混ざり合っています。

例えば、気滞+血瘀タイプであったり、血虚+血瘀タイプであったり。

それが複雑な体調の変化を生み出し、「何だかスッキリしない状態」を作り出しているのです。

また、上記の8タイプ以外にも東洋医学の体質タイプはたくさんあります。

身体に熱を溜めこみやすいタイプ、気が上に昇りやすいタイプなどなど・・・

もっと詳しく知りたい方向けに、

オーダーメイドの体質チェックを受けて頂ける機会をただ今準備中です!

お届けする準備ができたら、またご案内させて頂きますね。

ここまで読んで頂きありがとうございました!

どうぞお身体大切に、養生なさってください♪

タイトルとURLをコピーしました