血虚(けっきょ)タイプについて解説!【東洋医学・体質チェック】

皆さんこんにちは、鍼灸師の芍薬です!

血虚のBさん
血虚のBさん

最近立ちくらみがひどくて・・・

昨日職場でフラフラして倒れそうになりました。

芍藥
芍藥

それは大変でしたね。

他にどんな症状がありますか?

血虚のBさん
血虚のBさん

目がかすむのと、最近足がつりやすくなりました。

あと、眠りが浅くなって困っています。

勺薬
勺薬

Bさんは血虚(けっきょ)の傾向があるかもしれません。

詳しくお話を聞かせて頂けますか?

実は隠れ血虚の方、と~っても多いんです。

今回は「血虚タイプ」について詳しく解説します!

血虚って何?どんな状態?

東洋医学では、身体の「気・血・水」のバランスを重要視します。

このバランスが崩れることで体調不良が起こるのですが、中でも「血」が不足してる状態を「血虚」といいます。

血虚=貧血状態と言えるのですが、血の量だけでなく、質が悪くなっていることも指します。

血虚の症状は?

血には栄養がたくさん入っているので、少なくなると身体の機能が栄養不足を起こし、様々な症状が出ます。

血虚を起こすと具体的にどんな症状が出るのでしょうか?

以下に詳しく解説します!

めまい、立ちくらみ

身体の血の量が少なくなることで、脳や目などの頭部に血液が行きづらくなります。

すると頭部が十分に栄養されず、めまい、立ちくらみが起こります。

目がかすむ、乾く

上記と同じ理由で、目の栄養が少なくなることで目がかすむようになります。

また、血には栄養と共に水がたくさん含まれているので、水が少なくなることで目が乾くようになります。

乾燥肌になる、ツヤがなくなる

血には水がたくさん含まれているので、血が少なくなると乾燥肌になります。

肌のツヤも少なくなってしまいます・・・

肌の栄養にも血はとっても大切なのですね。

髪の毛が抜ける、白髪が増える

髪の毛は東洋医学で「血の余りもの」と言われています。

血が少なくなると髪の毛にも大きな影響が!

髪が抜けやすくなる白髪が多くなる髪がパサついてまとまりづらい等・・・すごく嫌ですよね。

白髪については別の記事でも詳しく書いていますので、こちらもぜひ読んでみて下さい♪

手足が冷える、しびれる

血が少なくなると手足の末端まで栄養が運ばれづらくなるので、手足の機能が正常に働かなくなり、しびれるようになります。

血は身体を温める作用もあるので、血虚は末端冷え症の原因になります。

冷え症については以下でも詳しく解説しています♪

足がつりやすくなる

血が少なくなると、筋肉に行く栄養が少なくなるので、筋肉がつりやすくなります。

寝ている時に急に足がつって起きてしまう等、とても辛いですよね。

動悸、息切れ

血は「心(しん)」と深く関わっています

東洋医学の心には、心臓の役割精神の役割があります。

心臓に行く血が少なくなると、少ない血を全身に運ぼうと心が頑張るので動悸に繋がります。

精神的に不安定になる

血は「心」と深く関わっていて、東洋医学では「精神」とも深く関わっていると考えます。

血が少なくなると、精神の安定がとれなくなり、胸がザワザワしたり、抑うつ傾向になります。

眠れなくなる

血は精神に深く関わっているので、血が不足すると夜になっても精神が落ち着かず、眠れなくなります。

どうして血虚になるの?

血虚のBさん
血虚のBさん

血虚の特徴、何個も当てはまります・・・

芍薬
芍薬

現代人は血虚になりやすい生活習慣を持っているので、

血虚の方は多いんですよ。

血虚のBさん
血虚のBさん

どうして血虚になってしまうのか、教えてください!

芍薬
芍薬

詳しく解説します!

栄養が足りていない

現代の日本で栄養不足?と思うかもしれませんが、現代人の食事は栄養のバランスが偏りやすく

カロリーは足りているけれど(むしろカロリー過多)必要な栄養が足りていない方が多いです。

この状態を「質的栄養失調」と言います。

パスタやパンなどの単品でお腹をいっぱいにしていたり、

お菓子をちょこちょこつまんで食事を摂らなかったり。

また忙しさで食事が摂れなかったりすると、更に栄養不足が加速します。

貧血女子がチョコレートなどの甘いものが好きなのは、

手っ取り早くエネルギーを得られるからなんです。

脾胃の失調

しっかりとご飯を食べたとしても、消化し吸収する能力が落ちていたら栄養は作り出せません

東洋医学では、脾と胃が消化吸収を担当していますが、

過度なストレスや生活習慣の乱れで脾胃が失調すると、血を作り出す機能が低下して血虚になります。

生理や出産、授乳

女性は毎月の生理で血虚になりやすい傾向があります。

また、出産によっても大量に血を失います。

母乳の原料は血液ですので、出産~授乳中のお母さんは特に血虚になりやすいと言えますね。

けがや手術

けがや手術での出血も、血虚の原因になります。

疲労感が強い

身体が疲れすぎていると、血を補充する力が弱くなり、血虚を引き起こします。

セルフチェック!血虚の身体的な特徴は?

東洋医学では、舌や脈を見ることで身体の状態をチェックします。

血虚の身体にみられる特徴は以下の通り。

 

舌の色が淡い:薄ピンクが正常ですが、血虚の人は白っぽい舌をしています。

舌の苔が少ない、薄い:白い苔が薄くついているのが正常ですが、栄養不足のために舌に苔がつかなくなります。

舌が縮んで小さい:血が不足することで舌に行く血液も少なくなり、舌が縮みます。

舌に亀裂が入っている:舌の栄養が少なくなるので舌にひび割れが入ります。

脈が細く、弱くなる:血が不足するので脈自体が細く、弱くなります。

 

鏡でご自身の舌をチェックしてみるのもおすすめです!

血虚の対処法は?

血虚のBさん
血虚のBさん

血虚のことはわかりました。

でも具体的にどうすればいいんですか?

芍薬
芍薬

日常生活の注意点をいくつかお伝えしますね!

食事の改善

まずは栄養をしっかり摂ることが大切!

赤身の多い肉や魚、卵、緑の濃い葉野菜(ベビーリーフ等)を積極的に摂取しましょう。

消化吸収に良いように、できれば火を通し過ぎないものが良いでしょう。

半熟のゆで卵やレア目のステーキなどがおすすめです!

緑の濃い葉野菜は水分摂取と共に鉄分も摂取できるので、たくさん食べると◎です!

脾胃の調子を整える

せっかく摂った栄養素をうまく吸収できるように、脾胃の調子を整えましょう!

次の記事に詳しく書いてあるので、ぜひ読んでみて下さい♪

ストレスを溜めない

ストレスは胃腸の調子を悪くするだけでなく、循環も悪くなってしまいます。

自分なりのストレス発散方法を見つけてみましょう!

ストレスは身体の中の気を滞らせる働きがあるので、それを散らすためには運動がおすすめ。

お散歩など、負担が少なく足を動かせるものが良いでしょう。

血虚を解消して快適に過ごそう

いかがでしたでしょうか?

日常に血虚の原因がたくさん隠れていることがわかりましたね。

日々少しだけ意識して、健康な生活習慣を身に着けていきましょう!

どうぞお身体大切に、養生なさって下さい♪

タイトルとURLをコピーしました