皆さんこんにちは!鍼灸師の芍薬です。

実は最近、急に白髪が増えてきて悩んでいます・・・

そのお気持ち、とっても良くわかります!
白髪、染めてもすぐに目立ってすごく嫌ですよね。
急に白髪が増えた時、身体に何が起こっているのでしょうか?
今回は白髪について東洋医学的に考えていきたいと思います!
髪は「血の余りもの」!?

東洋医学では髪のことを「血余(けつよ)」と呼ぶんですよ!

「血の余り」!?何だかすごい名前ですね・・・

髪の健康には血が大きく関係していると言えますね。
東洋医学では「髪は血の余りもの」と考えます。
血が余るほど充実していて健康な状態であれば、髪もツヤがあり美しい状態となります。
髪は血の余りもの、ということは・・・
この場合に髪に異常が出てくるのです。

女性は毎月の生理で血を失いやすい状態にあります。
また、出産によっても多くの血液を失います。
生理中に髪がパサついたり、出産後に白髪が増えるのはこのような原因があるのですね。
老化による白髪は「腎虚(じんきょ)」で起こる

年齢を重ねると自然に白髪が増えてきますよね。これはなぜですか?

年齢を重ねた白髪は、加齢により「腎」が弱ることにより起こると考えます。
年齢相応な白髪は特に問題がないのですが、
若い方で急に白髪が増えてきたという場合、何らかの不調が起こっているかも。
東洋医学では、女性は7の倍数、男性は8の倍数の年齢で身体に変化が起こると言われていて、
女性は42歳、男性は48歳で白髪が増え始めると言われています。

最近は10代、20代でも白髪で悩んでいる方が増えているそうです。
ストレスも白髪に影響している

ストレスで白髪が増えるとよく聞きますが、東洋医学ではどう考えますか?

東洋医学では、ストレスによる白髪は「肝」の失調と考えます。
ストレスは様々な体調不良の原因と言えますが、実は白髪にも大きく関わっています。
過度のストレスや精神的ショックを受けた時、東洋医学では「肝」に悪影響があると考えます。
肝は全身に気を正常に循環させる働きがあるので、ストレスにより肝がダメージを受けると、
気がうまく循環しなくなり、身体の中で滞ってしまいます。

これを「肝鬱気滞(かんうつきたい)」と言います。
肝鬱気滞により気だけでなく血の流れも悪くなり、髪に栄養が届かなくなってしまい、
白髪になってしまう・・・ということなのです。

さらに肝鬱が悪化すると、熱をもった状態に変化します。
肝鬱気滞→肝鬱化火(かんうつかか)という状態です。
身体の中に熱が発生すると、身体の水分が蒸発してしまい、髪の乾燥などに繋がります。
血の材料に水(津液)も含まれるので、水が蒸発する=血が消耗すると言えます。
そうすると髪に大きな影響が出るのも頷けますね。
東洋医学的な白髪対策は?

白髪の原因についてはよくわかりました。
でも、具体的にどうしたらいいんですか?

日常生活で意識できることをお伝えしますね!
食事の改善
まず、髪の材料となる「血」を食事で補うことが大切です。
黒い食材を摂る
腎を補うには、腎を司る「黒色」の食材を摂ることが大切。

黒色の食材を日常に取り入れてみましょう!
赤い食材を摂る
赤身の肉、レバー、赤身の魚などは血を豊富に含み、髪の材料となるタンパク質も摂取できるので白髪対策にとても良いです!
また、薬膳でおなじみのなつめ、クコの実も血の生成に役立ちます。
タンパク質を摂る
髪の毛の主成分はタンパク質です。材料が豊富になければ良いものを作るのは難しいですよね。

家を建てるのに、材料となる木材が少なければ、頑丈な家を建てるのは難しいですね。
髪のコンディションを上げたいなら、タンパク質を意識して摂取するようにしましょう!
胃腸の調子を整える
東洋医学の消化器官である脾には、「気血生成の源」という別名があります。
頑張ってタンパク質を摂るようにしたり、髪に良い食材を摂るようにしても、
胃腸の調子が悪くて消化吸収がうまくいかないと、消化不良になってしまいます。
そうなってしまっては血の生成がうまくいかないどころか、逆に体調が悪くなってしまうことも・・・
胃腸の調子を整えることも合わせて意識しましょう!
胃腸の調子を整えるツボを紹介!

「足三里」というツボは、胃腸を整えるのに最適。
膝のお皿の下に指4本当てた高さにあるツボです。
ここを指で上手に押してあげると、お腹がギュルギュルと動き出しますよ。

有名なツボではあるのですが、上手にとるのがなかなか難しい場所でもあるので、
鍼灸師やあん摩マッサージ指圧師の先生に相談できると最高ですね!
睡眠時間をしっかり取る、睡眠の質を上げる
睡眠不足で疲れが取れない状態が長く続くと、腎虚が悪化していき、白髪の原因に。
忙しい中でも、できる限り睡眠時間を確保できるようにしましょう。
そうはいってもお仕事や子育てなどの兼ね合いで、睡眠時間を確保できない!
寝た方がいいのは分かっているけどなかなか難しい・・・という部分でもありますよね。

私は最近「蒸気でほっとアイマスク」をつけて寝るようにしたら睡眠の質が爆上がりしたのでおススメです!

リラックスする時間を作る
ストレス解消のためにも、リラックスできる時間を作れるようにしましょう。
例えば、大好きなお茶を飲んだり、お風呂にゆっくり浸かったり・・・
お散歩に出かけるのもおすすめです。
お散歩のような軽い運動は気滞の解消に効果的!
気晴らしになる、自分なりに続けられる運動習慣を見つけるのもとても良いことですね。
健康でつややかな髪を手に入れよう!
いかがでしたでしょうか?
今回は白髪について東洋医学的に解説していきました。
何歳になっても健康でつややかな髪を目指して、一緒に養生していきましょう!
どうぞお身体大切に、養生なさってください♪
この記事が少しでもお役に立ちましたら幸いです!